1月看護師からの豆知識☆味噌について
2025.01.30
明けましておめでとうございます(^^♪本年も藤島会をよろしくお願い致します。
今回は、皆さんもよく召し上がっておられるだろうとは思いますが、みそについてお話させて頂きます。みその主原料である大豆に含まれているタンパク質、食物繊維、レシチン、サポニンには体内のコレステロールを低下、血管の弾力性を保持し、動脈硬化、心筋梗塞などを予防する働きがあると言われている。
みそに関してのことわざですと、「みそ汁は朝の毒消し」「みそは医者いらず」などと言われています。昔から言い伝えられいることわざや慣用句には、みそに関する言葉が多くありますが、先人たちは、暮らしの中で感覚的に、みそが体に良くて健康的な食べ物であることを理解されていたのですね~凄い!(^^)!★★★愛知県出身の徳川家康は「五菜三根」のみそ汁を食べていたと言われます。葉菜が5種類、根菜が3種類も入ったみそ汁は、現代の栄養学からみても百点満点です(^^)v平均寿命が37~38歳の時代に75歳の長寿を全うした家康の健康の秘訣はこの「五菜三根」のみそ汁にあったかもしれません。皆さんは、みそ汁は1日に何杯お飲みになられるでしょうか?飲まないより1日1回はお飲みになった方が良いのですが、1日2杯が推奨されています。塩分が気になる方もおられるとは思いますが、3杯飲むと塩分が3.6g程を摂取してしまい、1日の目標量の半分もみそ汁だけで摂取してしまいますので過多になってしまいます。他にもみそ汁は美容にも効果的のようです。1日1杯飲む方と2杯飲む方のお肌を比べると、2杯飲んだ方の方が、お肌の水分量が増えしっとりキメが整うことが分かっているそうです。発酵食品であり食物繊維も多く含まれている味噌には腸内環境を整える作用もありますので、腸活のアイテムにもなりそうですね。
みその効用
♡みそはがんのリスクを下げると言われる理由
・毎日のみそ汁が胃がんの予防に。みそ汁を飲む方ほど死亡率が低くなる。
・みそ汁を飲む方ほど、乳がんの発生率が下がる。
♡みそは生活習慣病のリスクを下げると言われる理由
・みそは脳卒中、認知症、心臓疾患などの発症を低下させる。
・みそには血圧を下げる成分が含まれており、高血圧予防に役立つ。(3杯以上は✖)
みそにも色々な種類がありますね。しかし、どれも発酵食品には変わりませんので、お好きなみそを見付けて飲む、食べる習慣をつけてみましょう。
みそには、生命維持に不可欠な必須アミノ酸9種類が全て含まれています。他にも、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維など沢山の栄養が含まれており優秀なのですが、1つの食品でこれほど多くの栄養を含むものは他にはないに近いと聞きます。
手軽に作れるみそ汁を是非毎日飲んでみてください。
毎日寒いですが、お風邪など召されませんようご自愛ください。
\(^o^)/
藤島園の皆様も毎日おみそ汁を頂き、元気に過ごせております。
藤島園のみそ汁、お食事を召し上がっている風景もご覧ください。